■ 月別アーカイブ: 6月 2007

高齢社会に増え続ける高齢難聴者 ー その適切な対応をしないと、我が国は!?

2007年6月15日 金曜日

 高齢社会が進行、難聴高齢者が増加している。七十歳を越すと約半数が補聴器を必要とするように聴えが衰えてくるので、高齢者が人口の二十%を越えて来た我が国では、その約半数が難聴なので、人口の一割を越えつつあり、膨大な数になって来ている。

 これらの難聴高齢者に適切に対応が出来ないと、コミュニケーション障害より、家族・社会より遊離し、精神的な動物である人間は人間として生きて行く自信を失い、年も年だからと人生を諦め、閉じこもり、寝たきり、認知症など、人間として生きて行けなくなる。

 約十年前に、「沖縄県の長寿世界一」宣言がはっきりと行えなかったのも、沖縄県は確かに長寿だが、殆ど寝たきり、認知症で、人間として生きていないのに、長寿と云えるかと云われてしまったためと云われる。

 難聴には補聴器で対応と云っても、補聴器の評判は相変わらず悪く、必要な人の五~十人に一人(当県では十~二十人に一人)しか使われて居らず、殆どの難聴高齢者は聴えないままでいるので、前述の寝たきり・認知症になる可能性が高い。

 従って、現状のままで推移して行くと、老人医療費・介護費はうなぎのぼりに増加して行き、増税とならざるを得ないし、高齢者の医療・福祉の切り捨てをしない限り増税だけでは賄いきれず、国債、県民債、市町村民債の増加に繋がり、恐らく日本全体がいずれ破産状態となり、北海道某市の状況になろう。

 「難聴」への関心が殆どないのは視覚障害者や肢体不自由者のように、目に見えないからで、難聴になるとコミュニケーション障害となり、うまく人と話が出来なくなるので、なるたけ人と話さない、話し掛けられると困るので、人々の前に出て行かない。そして、閉じこもり、寝たきりなどとなって行く。

 このように一般人には目に見えないので、殆どの人に関心がないのも頷かれるが、これが人口の一割を越え、それが前述のように国民全体に重くのしかかって来るのであれば、国、国民全体で適切に対応すべきである。

 そして、それは可能である。近年、老人性難聴は耳を養っている血管の動脈硬化であることが判明、予防も進行防止も可能であり、適合補聴器獲得も、「薬事法改正」、「補聴器相談医」の制度化など法的、制度的に改革がなされ、可能となって来ている。

 従って、まず難聴にならないよう、進行しないよう、国民全体で対応すること(現在の若・中年層もいずれなる可能性が高いので)、そして聴えに不自由したら、すぐ適合補聴器で対応、人生をそのまま継続、発展させコミュニケーション良好で、家族、社会と仲良く付き合い、正確な情報で人生設計をその時代に合わせ見直し、亡くなる直前まで自立、人間としての人生を満喫、全うすることが出来る。

 そうなれば、老人医療費は軽減、介護費は殆ど不要となり、減税へ、国債などが軽減、明るい未来に夢を持てる社会となろう。


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2007年6月15日 金曜日

タンス補聴器

2007年6月4日 月曜日

 タンス(箪笥)が補聴器で音や言葉を聴くのではなくて、”タンスの中にしまってある補聴器のこと”の由、どうして?、補聴器はそれで音や言葉を良く聴くためのものでは?実に変な言葉である。仏壇の番をしているのはトートーメー補聴器と云うのであろうか!?

 聴こえに不自由し出して、補聴器を購入しても良く聴こえないことが多いようで、問い合わせに行くと、もっと良いものがあると推められるようで、また購入する。三~四個になると、多くの人が「補聴器は駄目なもの」と諦める。高額なので頭に来てすぐ捨てたと云う人もあるが、多くはそう安くないためか、使えないか又は使いたくないが、タンスの中にしまってる(本土では亡くなると、お棺の中に入れる由)。

 この”タンス補聴器”どのくらいあるのだろうか?難聴者は、高齢化率が二十%を越えた我が国では、十人に二人が高齢者、七十才を超すと約半数が補聴器を必要とする程に聴こえが衰えてくるので、国民のほぼ十人に一人は難聴高齢者と膨大な数なので、当県で十万人を越えると思われる。補聴器の評判を聞いて、購入しない難聴高齢者も多いので、それを考慮しても十~二十万台を越えよう。

 従って、補聴器を使用している人は、当県では十人~二十人に一人くらいと思われる。数年前の当県某市の実態調査では二十人に一人と云う結果であった。

 従って、大部分の高齢難聴者は聴こえないままでいるわけで、コミュニケーション障害のため、家族・社会より遊離・孤立し、精神的動物である人間は生きる自信を失い、閉じこもり、寝たきり、認知症などと、人間として生きて行けなくなる。実に悲しいことである。

 一方、聴えが悪くなり出した時に、適合補聴器ですぐ対応すると、人生はそのまま継続され、発展もさせられ、コミュニケーション良好で、社会・家族と良好に付き合って行け、正確な情報が得られるので、自分の人生をその時代にマッチするよう設計、亡くなる直前まで自立し、人生をエンジョイできる。

 平成十七年四月に「薬事法」が改正され、補聴器は管理医療機器に規定され、販売規制がなされ、販売補聴器は聴こえるようにする義務・責任があることになtっている。

 これにより、補聴器の適合状況は徐々に改善されて来ているようであるが、これを促進させるためには補聴器を求める人の声、即ち当事者の声が大切である。

 また、「補聴器相談医」制度(平成十八年四月、日本耳鼻咽喉科学会)も発足して補聴器は医師の診断の元に購入し、適合具合をチェックする態勢造りが始っている。

 即ち、購入補聴器で満足できない時は、それを訴え、簡単に諦めないこと、そして新しく購入するのではなく、購入補聴器で満足出来るようになる迄、訴え続けるべきである。

 このように、聴こえに不自由し出したら、適合補聴器を獲得し、死の直前まで、人間として、人生をエンジョイしてほしいものである。


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2007年6月4日 月曜日
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー