■ 月別アーカイブ: 5月 2017

【論壇】聞こえが悪くなったら、どう対応すべきか!

2017年5月25日 木曜日

 年と共に聴えが衰える人が多くなる(七十才以上で約半数、九十才以上で殆んど)。

 しかし、補聴器をつけるのは恥ずかしいし、年寄と思われたくないと忌避する。また、高価で、評判が良くないと購入しない。

 このようにして、聴えが不自由なままでいると、コミュニケーションが悪くなるので、友達がいなくなる、家族も段々相手にしてくれなくなり、一人きりになり、閉じ込もり、寝たきり、認知症など、人間として生きて行けなくなり、要介護状態となる。

 高齢化社会が進行し、このような人が急増し、御本人が気の毒であるだけでなく、その面倒を見る人が必要となり、家族・社会に大きな負担となって来ている。

 現在、高齢難聴者は、高齢化率により推計して一千五百万人~二千万人と推定され、補聴器の使用状況は全国で十~二十%、当県で五~十%と、殆んどが聴えないままでいるので、とても深刻な状況にあるが、当事者の難聴者・その家族を中心に、社会も全く関心がないので、十年後には国民の五~六人に一人は要介護状態になり得ると推計し得る。

 まず、高齢難聴にならないように!近年「高齢難聴の大部分は、耳を養っている血管の動脈硬化」と判明して来ているので、食事のコントロールと適切な運動で回避されよう。

 現在、私共NPO法人の掲げている「百歳を越しても、補聴器不要!」を実現にすること、即ち、五十才台くらいから、職場検診や住民健診などのデーターを注目し、動脈硬化が進まないようにすることが重要である。

 もし、聴えがおかしいと思ったら、すぐ耳鼻科医の診断を受け、適切に対応すること(早期発見・早期対応)が重要である。これにて、人生はそのまま継続、人によっては発展させることも出来る。

 補聴器はただ付ければ良いと云うものではない。メーカーにより音質が異なるので、どのメーカーのでも良い人はそう多くない。(日本に主に流通する十二社の補聴器を用意して対応するところもある)。

 そして、一人ひとり聴え方が異なるので、これを正確に測定し、その聴えに補聴器を調整してもらうこと、そして貸し出しを受け、自宅、職場などでも確認し、聴え方に満足するまで何度でも通うことが必要である。

 まず難聴にならない。なったら適切に対応し、充実した人生を全うしてほしいものである。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授)

 


「第20回特定非営利活動法人 沖縄県難聴福祉を考える会総会」のお知らせ

2017年5月10日 水曜日

「特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会 第20回 総会」を開催致します。
今年は那覇市難聴福祉を考える会総会後、続けて行う予定です。

お陰さまにて当会は平成14年2月に設立され今年3月から15年目に入りました。
どうぞ皆様、お友達同士、お誘い合わせの上 多数御参加下さいますよう心よりお願い申し上げます。

【日 時】平成29年5月21日(日)
【総 会】11:00~11:40(開場10:50)
【場 所】浦添市社会福祉センター 3F中研修室
【参加費】無料(参加申し込み不要)
【主 催】特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
    

☆会場には、マイクの音を直接補聴器の中に入れる磁気ループを設置し、必要な方には補聴器の貸し出し(20台有り。販売、レンタル料一切ありません)を致しますので、聴こえに不安のある方もお気軽に御来場下さい。

☆補聴器の販売などは一切ございません。当会はNPO法人で、業者ではありません。

お問合せ:特定非営利活動(NPO)法人
     沖縄県難聴福祉を考える会事務局
     (098)879-3952


  • カテゴリー: 新着情報
  • 投稿日:2017年5月10日 水曜日

【論壇】補聴器をつかいこなすために知っておきたいこと

2017年5月10日 水曜日

 高齢化社会が進行、高齢難聴者が増えている。七十才以上で約半数が、九十才以上で殆どが補聴器を必要とするようになる。早いか遅いか個人差があるが、殆どの人がなる。

 そこで、補聴器と云うことになるが、補聴器はただ付ければ良いと云うものではない。

 メーカーによって音質が異なるので、どれでも変りないと云う人もあるが、その補聴器で良いのかどうかは、御本人にしかわからない。
そこで、まず聴え方を正確に測定し、それに合うよう補聴器を調整し、貸し出しを受け、そのメーカーのもので良いかどうか確認する必要がある(県内には、日本に流通する十二社の補聴器を貸し出すところもある)。

 次に、補聴器の種類により異なるが、その装着の仕方や調整の仕方、また電話の使い方(補聴器により、音を取り入れる部位が異なる)など、よく指導をしてもらう(装用指導)(県内には体験者が色々とアドバイス・指導をしてくれるところもある)。

 難聴が進んでいる時には、家族や周囲の人達がこれをよく理解し、特に当初はなるたけ真正面から、必要により口唇が見えるようにして、ハッキリ、ユックリ話してあげる必要がある。(絶対怒鳴ってはいけない!聴いてやるかとの気にさせてしまう可能性がある!)。

 補聴器を装着したら、若い時に戻るわけではない!補聴器の限界があり、一般に五メートル以上離れると、良く聴き取れない。従って講演会などでは話し手の五メートル以内にいること、大きな会場でスピーカーが何処に設置されているかを聞いて、その五メートル以内に入るようにすると良い。
 
 これを解決する“磁気ループ”と云う集団補聴装置などがあり、マイクの声を直接補聴器の中に入れられる(日本の補聴器の約半数にこの切替装置がついている)。(集団補聴には、赤外線方式やFM方式もあるが一般に実用的ではない)。

 この磁気ループはテレビや電話に一万円以内の安価な装置で活用でき、前述の体験者が設置まで協力してくれるところもある。
近年、高齢者難聴の大部分は、耳を養っている血管の動脈硬化であることが判明して来ているので、難聴になってからではなく、五十才台頃より聴覚分析を受け、百才を越しても難聴にならないように指導してもらえるし、悪くなっても、悪化させないようにでき、補聴器の買い替えをしなくて済むようにできる。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授)


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2017年5月10日 水曜日
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー