■ 月別アーカイブ: 12月 2017

【論壇】補聴器をつけても、言葉がわからない!

2017年12月5日 火曜日

 高齢社会が進行し、高齢難聴者が増えている。七十歳以上で約半数が、九十歳以上で殆どが補聴器を必要とするようになる。早いか遅いか個人差はあるが、殆どの人がなる。

 そして、補聴器をつけても、音は聴えるが言葉がわからない人が段々増えて来ている。

 これは、内耳の音を受けとる細胞の機能障害によるもので、音の「歪(ひず)み」、即ち聴覚細胞の障害(殆どが動脈硬化による血流障害と考えられる)により、音の大きくなり方、濁り方が変り、音が聴えても、言葉がわからなくなるためである。

 この音の歪みは、測定可能で、この高さの音は正常音の何倍になっているか、数字で示すことが出来るし、その全体像として、言葉の理解力の検査を行うと、正常では百%だが、それが七十%、五十%、三十%と、年齢と共に悪化して行く人が殆んどである。

 補聴器は、音を大きくするが、この言葉の理解度までは改善できない。

 近年、高齢化が進行し、音は聴えても、言葉がわからない高齢難聴が増えて来ている。

 言葉の理解力が二十%以下となると、補聴器をつけても、言葉が全くわからなくなるので、「人工内耳」と云うことになるが、現在の日本の規準では両耳聴力が九十デシベル以上で、言葉の理解力が二十%以下になると、福祉対応の自己負担なしで、手術を受けられる。

 この人工内耳は、機器が高価なので、福祉財政が貧弱な我が国では、高齢化が進み対象者が増加する可能性の高いと思われるので、どう対応するのか!?

 二〇〇一年のドイツの学会に出席した際、九十歳以上の患者に人工内耳手術を行ったら、保険が支払わなくなった(ドイツは医療保険が支払う)ことが問題となり、討議の末、「医師がその人の人生に必要と判断した以上は支払うべき」と学会で決定したことを覚えているが、最近は両耳に人工内耳手術を行っても、保険は支払うべきと決定されたことが学界誌に記載されている。

 このように救済措置はあるが、言葉の理解力が悪くならないようにすること、難聴にならないようにすることが第一である。そして、それは内耳動脈の硬化による血流障害が大部分なので、食事のコントロールと運動の励行により「百歳を越しても補聴器不用!」となるよう、四十歳台後半から、職場検診、住民検診などで、自身の健康状態を把握、摂生することが重要である。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授)


最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー