補聴器で会話を楽しもう ー長寿支える”耳の健康”-

2008年9月15日 月曜日

 敬老の日が近づいた。皆様方の御両親、御祖父母など、お元気でコミュニケーション良好でしょうか。

 年齢の進行とともに生じてくる難聴、いわゆる「老人性難聴」は、早いか遅いか個人差があるだけで、ほとんどの高齢者に起こってくる。70才を超すと約半数が、90才以上になるとほとんどが補聴器を必要とするようになる。

 この老人性難聴は、近年耳を養っている血管の動脈硬化であることがはっきりしてきて、従って難聴の予防、難聴の停止が可能となり、食事のコントロールと運動のコンスタントな励行により、私共の患者さんの8ー9割は、この3、4年聴力が悪化しなくなっている。

 そして、内耳の血流が改善されると音を感じる聴覚細胞の機能が改善し、音のひずみ(音の大きくなり方や濁り方が変わり、音がストレートに入ってこなくなるので、音は聴こえても言葉がわからなくなる)が改善され、補聴器装用者ともども言葉の理解力が改善する患者さんが増え、人生を楽しんでいる様子でニコニコ顔になるので、診察室に入って来た時にすぐわかる。

 難聴が進んでしまった人には補聴器での対応ということになるが、薬事法改正(平成17年4月、厚生労働省ー販売規制、補聴器適合の義務・責任など)、補聴器相談医制度(平成18年4月、日本耳鼻咽喉科学会)などが十分に周知・活用されていないようで、一人ひとり異なる”聴こえ”に適合されていない補聴器により、使用していない人が多いことは悲しいことである。

 年齢が進んで、補聴器を使えず、難聴のままでいると、コミュニケーション障害で会話などが不自由となり、その結果人と会わなくなり、人間は精神的な生き物なので生きる意欲・自信を失って閉じこもりになり、寝たきり、認知症につながる可能性が高くなる。

 先般、当県の「寝たきり・認知症」などが他府県よりも多いと報道されたのも、補聴器の使用率(全国で5~10人に1人、当県で10~20人に1人ー某市実態調査で実証)と関連しよう。

 情報社会の中で、当県でも一人ひとり異なる聴こえ方に補聴器を適合させる施設も増え、装用指導(補聴器をうまく使いこなすようにする指導)により、全く若い時には戻らないものの、適合補聴器によりほぼ若い時に近い状況になっている人々が増えた。難聴になっても人生を継続発展させ、コミュニケーション良好で家族・社会とも仲良く付き合って人生をエンジョイし、亡くなる直前まで自立した人間としての人生を全うする人が増えつつあることは、誠に喜ばしいことである。

 10年前、「沖縄県長寿世界一宣言」を行わんとしたとき、「沖縄県は確かに長寿だが、多くが寝たきり、認知症で、人間として生きていないのに長寿と言えるか」と言われて果たせなかった「長寿世界一」に向かって、本人、家族、社会全体が健康面は当然のこと、精神的な生き物の人間が、心身共に満足できる社会に向けて努力していけるように、「敬老の日」を契機に十分認識されるようになることは重要なことである。

  ※平成19年9月16日(日)琉球新報「論壇」投稿 掲載


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2008年9月15日 月曜日

コメントは受け付けていません。

最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー