「耳の日」難聴に対応し人生を楽しく

2008年7月15日 火曜日

 三月三日は語呂合わせで「耳の日」である。この日は電話を発明したベルの誕生日で、言語学者のベルの妻が難聴で、妻と何とか会話したいと工夫・製作した機器が電話の発明につながったようで、コミュニケーション手段として不可欠となった現在、やはり記念すべきと制定した日本耳鼻咽喉科学会の趣旨はうなずける。

 耳や聴こえの医学・医療が進歩し、外耳(耳と耳の穴、鼓膜まで)および中耳(鼓膜の中、内耳ー音を感じたり、身体のバランスなどを感じる感覚細胞のある部分ーまで)の疾患や聴こえの障害のほとんどは正確に診断でき、その対応、解決ができるようになってきている。

 内耳障害による難聴・耳鳴りなど、また平衡障害によるめまい・ふらつき などはかなり解明され、対応ができることが多くなってきており、内耳で音や平衡感覚を受け取り、聴こえの中枢や平衡感覚の中枢までの神経経路の障害も徐々に解明され、その対応も可能になるものも出てきている。

 このように、耳に関する医学:・医療の進歩は著しく、万一何か問題が生じても、簡単にあきらめず、専門医の指導を受けるべきである。

 年とともに聴こえが衰える「老人性難聴」(七十歳を超すと約半数が、九十歳以上で殆どが補聴器を必要とするほどになる。高齢化率が20%を超えた我が国で一千万人以上、当沖縄県でも十万人以上と膨大な数である)は、内耳を養っている血管の動脈硬化であることがはっきりしてきている。これを進行させないような食生活・日々のコンスタントな運動により難聴の進行を止められることも分かってきた(事実、私共の患者さんの八~九割はこの三~四年難聴が進行していない)だけでなく、従来改善するとは考えられなかった「音の歪(ひず)み」、聴こえの細胞の障害によって音の大きくなり方や濁り方が変り、正常な人が「一(いち)大きくなったなと感ずる音の大きくなり方が二~三倍、時には五~十倍も大きく感じられる現象ーこれは機器でその度合いを測定できるー」が改善(測定数値で出てくる)、この歪のために起こっている言葉の理解度(語音明瞭度ー正常な人は100%、これが60~70%、時には30~40%にもなる人もあるー)も改善して言葉がよく分かるようになるので、人とのコミュニケーションなどが良好となり、人生が楽しくなるからであろう、ニコニコしだす人が多くなり、最近診療が非常に楽しくなってきている。

 近年、私どもは難聴高齢者の早期発見・早期対応(いよいよ聴こえが悪くなってからでは、コミュニケーション障害のため生きる自信・希望を失うからであろう、補聴器を使いこなせないし、使う意欲がなくなっているため)を提唱、65歳以上で毎年聴力検査を、いずれ住民検診に組み込むよう提案し、老人クラブや自治会などに出張、全員の聴力検査の後一人一人解説し、前述の指導により、百歳を過ぎても補聴器不要となり得ることを言えるようになってきている。

 ※(平成20年3月3日「耳の日」、沖縄タイムス「論壇」投稿の掲載文です)


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2008年7月15日 火曜日

コメントは受け付けていません。

最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー