■ ブログアーカイブ

【論壇】補聴器リサイクルに関心を!

2019年12月5日 木曜日

 高齢化社会が進行し、年齢と共に難聴になる人が増え、補聴器を必要とする人が多くなって来ている。

 しかし、年金生活などの高齢者の中には、補聴器の値段が高値で購入出来ないと、聴えないままでいて、コミュニケーション障害から「閉じ込もり」、「寝たきり」、「認知症」などになってしまう人も少なくない。

 難聴の度合いが、国が定めたレベル以上になると(即ち聴力検査で、両耳が共に七十㏈―デシベル―以上、または一側が九十㏈以上で他側が五十㏈以上、更に最良語音明瞭度(言葉の理解力―日本では五十音を使用して行う―)が両耳共に五十%以下になると、「聴覚障害による身体障害者」に認定され、五年毎に補聴器を一側のみだが支給してもらえる。

 そこで、私共、難聴者の会、特定非営利活動(NPO)法人「沖縄県難聴福祉を考える会」で平成十二年の発足当時より、使用しなくなった補聴器の提供をお願いして来ているが、補聴器が高値で購入されているためか、提供して下さった方はこの二十五年間で、数名しかいないのは、非常に残念である。

 むしろ、本土から旅行など来沖し、たまたま私共の活動を知って、私共の難聴者の会の市町村の無料相談や附属診療所「補聴相談のひろば」に偶然に来られた方が、帰宅後に不要の補聴器を送って下さる方が多く、非常に助かっている。と云っても、そう多いわけではない。(先般、神戸市のリサイクル活動家が、補聴器のリサイクルについて問い合わせがあったが、やはり不要補聴器は多いはずなのに、集まらないようである。)

 二~三年前迄は、福祉財政が良好な、いくつかの市町村で、補聴器の購入に補助金を支給してくれたが、当県では現在、このような市町村はなくなっている(過去に、東京都などは六十歳以上で医師が補聴器が必要と診断すれば、補聴器を支給する区が多くあったし、特に武蔵野市は両耳で十四万円迄支給していたが、当時の当県知事に話したところ、「沖縄県は貧乏県だから」で終わってしまった。)

 難聴になって、聴えないままでいると、前述のように、「閉じ込もり」、「寝たきり」、「認知症」など、要介護状態になるので、もう個々の家族で面倒を見れるところが少なくなっている現在、地域社会、国が面倒をみなければならなくなり、増税にならざるを得なくなり、国債も増えて次世代に迄影響が及ぶことになるので、熟考を要する。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授)


【論壇】補聴器使用にても言葉がわからない人には「人工内耳」埋込み手術を!

2019年11月1日 金曜日

 
 超高齢化社会を迎え、補聴器を使用していても会話が出来なくなってしまった人が増えて来ている。

 現在の補聴器は、音を大きくすることは出来るが、言葉の理解度までは改善出来ない。

 この言葉の理解力の悪化は、音を感じる細胞の機能障害によるもので、耳を養っている血管の動脈硬化により、血液が内耳の音を感じる細胞に充分流れて行けなくなることによることが近年はっきりして来ている。即ち、血液が充分流れて来なくなり、酸素・栄養を充分もらえなくなった音を感じる細胞が機能障害を起し、音の大きくなり方、濁り方が変って感じられるようになり(音の歪―ひずみ―)、音が聴えるが言葉がわかりにくくなる。

 言葉の理解力については、我国では五十音を聴いて、どのくらい理解出来るか、正常者は百%だが、動脈硬化が始り出す五十歳台後半から始り出し、徐々に悪化して行くのが一般的で、八十歳台後半ぐらいから三十%前後に、百歳近くなると、殆んどが十%ぐらいになり、補聴器で音は聴えるが、言葉が全く理解出来なくなる。

 このような時に、「人工内耳」埋め込み手術を行い、障害された音を感じる細胞を越えて、埋め込み電極が直接神経を刺激するようにすると、音を感じる細胞の障害によって起こっていた音の歪みや耳鳴などがなくなり、音がスッキリ聴えるようになり、電話で会話が出来るようになる。

 しかし、この「人工内耳」は機器のみで、約三百万円するので、そう簡単ではない。

 「聴覚障害による身体障害者」に認定され、両耳の聴力が九十㏈―デシベル―以上で、言葉の理解力が両耳共に二十%以下になると、公費で手術を受けられるが、当県では八十歳前後まで手術を受けられている由(十五年前に、ドイツで九十歳以上で「人工内耳」手術を行ったら医療保険が支払れなくなったことが学会で問題となり、討議の結果「医師がその患者さんの人生にとって「人工内耳」が重要と判断した以上、保険会社は支払うべき」と決定、昨年の学会雑誌では、両耳装着することになっていると記されている)、福祉財政の貧弱な我国ではどうなるのか、気になる。

 従って、脳・心臓の血管よりも更に細いと思われる耳を養っている血管の動脈硬化が進まないよう、少なくとも四十歳台後半からは「食事のコントロールと運動の励行が重要」で、意識して実行してほしいものである。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授)


【論壇】難聴にならないように、悪化させないようにするには!?

2019年8月28日 水曜日

 年をとるに従い、聴えが悪くなる人が多くなる。高齢化社会が進行している現在、周囲に難聴の方が増えて来ていることを、実感している人が多いと思う。

 この大部分は、耳を養っている血管の動脈硬化によることがはっきりして来て居り、飽食時代の現在、殆んどの方が遅かれ早かれ難聴になると思われる。

 そして、単に聴えなくなるだけでなく、言葉がわかりにくくなることは、六十台後半ぐらいから、感じている人が多いと思う。即ち、「音は聴えるが、言葉がわからない!」。

 内耳動脈の硬化は四十歳台後半ぐらいから起り出すので、人間ドッグなどで高い音に難聴を指摘されている人が多いと思う。

 従って、四十歳台ぐらいから、食事のコントロール・運動の励行を行い、動脈硬化を進行させないようにすると、私共が推奨するように、「百歳を越しても、補聴器を不要にしよう」が実現し得るのである。

 例え、難聴が始っても、食事のコントロールと運動の励行で、動脈硬化を進行させないようにすることが重要で、同じ補聴器を使用するのでも、聴えの良い方が補聴器をうまく使えるからである。
 
 高齢者難聴の特徴は、「音は聴えるが、言葉がわからない」ことで、これは内耳を養う血管の動脈硬化が進行して、音を受け取る細胞に充分血液が流れなくなり、酸素・栄養を充分もらえない細胞が機能障害を起し、音の歪み(ひずみ)を起し、音の大きくなり方、濁り方が変り、言葉の理解力が悪化する。

 この音の歪みは測定可能で、その音について数~十数倍になっていることがわかるし、その全体像として言葉の理解力を測定(日本では五十音を使って行う)、正常者は百%だが、それが段々悪化して、三~二十%以下になると、言葉が殆んどわからなくなり、補聴器は音を大きくするだけなので、補聴器を使用しても、会話は不可能と云うことも起って来る。

 補聴先進国のドイツでは、一年に一度の補聴器調整が法律になっているが、ドイツ人の食事はカロリー値が高いので、動脈硬化が進行、難聴が進行するので補聴器の調整をし直さなければならなくなる。従って私共は半年毎の聴覚の測定を行い、その悪化傾向は音の歪みの検査等でわかるので、厳重注意をしている。従って定期的検査を受けている患者さんの九十%以上は、この約十年難聴は進行していないので、これが如何に重要かがわかる。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授


【論壇】補聴器をつけても、言葉がわからない!

2017年12月5日 火曜日

 高齢社会が進行し、高齢難聴者が増えている。七十歳以上で約半数が、九十歳以上で殆どが補聴器を必要とするようになる。早いか遅いか個人差はあるが、殆どの人がなる。

 そして、補聴器をつけても、音は聴えるが言葉がわからない人が段々増えて来ている。

 これは、内耳の音を受けとる細胞の機能障害によるもので、音の「歪(ひず)み」、即ち聴覚細胞の障害(殆どが動脈硬化による血流障害と考えられる)により、音の大きくなり方、濁り方が変り、音が聴えても、言葉がわからなくなるためである。

 この音の歪みは、測定可能で、この高さの音は正常音の何倍になっているか、数字で示すことが出来るし、その全体像として、言葉の理解力の検査を行うと、正常では百%だが、それが七十%、五十%、三十%と、年齢と共に悪化して行く人が殆んどである。

 補聴器は、音を大きくするが、この言葉の理解度までは改善できない。

 近年、高齢化が進行し、音は聴えても、言葉がわからない高齢難聴が増えて来ている。

 言葉の理解力が二十%以下となると、補聴器をつけても、言葉が全くわからなくなるので、「人工内耳」と云うことになるが、現在の日本の規準では両耳聴力が九十デシベル以上で、言葉の理解力が二十%以下になると、福祉対応の自己負担なしで、手術を受けられる。

 この人工内耳は、機器が高価なので、福祉財政が貧弱な我が国では、高齢化が進み対象者が増加する可能性の高いと思われるので、どう対応するのか!?

 二〇〇一年のドイツの学会に出席した際、九十歳以上の患者に人工内耳手術を行ったら、保険が支払わなくなった(ドイツは医療保険が支払う)ことが問題となり、討議の末、「医師がその人の人生に必要と判断した以上は支払うべき」と学会で決定したことを覚えているが、最近は両耳に人工内耳手術を行っても、保険は支払うべきと決定されたことが学界誌に記載されている。

 このように救済措置はあるが、言葉の理解力が悪くならないようにすること、難聴にならないようにすることが第一である。そして、それは内耳動脈の硬化による血流障害が大部分なので、食事のコントロールと運動の励行により「百歳を越しても補聴器不用!」となるよう、四十歳台後半から、職場検診、住民検診などで、自身の健康状態を把握、摂生することが重要である。

特定非営利活動(NPO)法人沖縄県難聴福祉を考える会
附属診療所「補聴相談のひろば」
相談医・野田 寛(琉球大学名誉教授)


最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー