「耳の日」に因んで ー耳疾患・難聴の対応が可成り可能にー

2009年2月17日 火曜日

 3月3日は「耳の日」である。語呂合わせであるが、制定した日本耳鼻咽喉科学会は、3月3日は、電話を発明したベルの誕生日で、ベルは言語学者であったが、難聴の妻と会話をしたい一心で製作した機器が電話の発明に繋がった由にて、携帯電話を含め、コミュニケーション手段として必要不可欠になった現在、やはり記念すべき日と云えよう。

 制定頭初の昭和20年代に多かった慢性中耳炎(当時の小児の3人に1人)は、衛生状態、栄養状態などの改善により、千名規模の学校で、鼓膜に穴があいている児童は1人いるかいないかに改善され、幼児期に多い滲出性中耳炎(鼓膜の中の部屋に滲出液が溜る)も、幼児期の耳管(鼻とノドの間より中耳に通じている管)が5~6才で大人並になると殆どが正常化するので、この説明を受け幼児期に問題を起さないよう指導を受けていると、当問題も解決出来るようになっている。

 難聴は、近年補聴器に関連する法律(薬事法・特定商取引に関する法律など)の改正や、”補聴器相談医”の制度化(日本耳鼻咽喉科学会)により、本人が聴くことに熱心ならば、1人ひとり異なる聴え方に適合する補聴器が獲得出来るようになって来ている。

 補聴器装用にても言葉が殆ど理解不能な高度難聴には、内耳・脳幹に「人工内耳」「脳幹インプラント」を埋め込むことにより、適時に埋め込めれば、電話で話が出来るほどになるし、生まれつきの聾・高度難聴の場合には8才迄に、理想的には4才迄に人工内耳などを埋め込むと、健常児と区別がつかないほど良く聴え、言葉が話せるようになっている。

 このように、特殊な疾患などを除き、殆ど耳に関する問題は解決可能となって来ているが、近年の高齢社会で「難聴高齢者」の増加が最大の問題である。即ち、高齢化率が20%を越えた我国では、70才以上で約半数が、90才以上では殆どが補聴器を必要とするほどになるので、全国で1千万人以上、当沖縄県でも10万人以上いる計算になり、その対応により、即ち適合補聴器が得られず聴えないままでいると(難聴高齢者の80~90%、当県では90~95%)、コミュニケーション障害より家族・社会より遊離・孤立し、閉じ込もり、寝たきり、認知症と人間として生きて行けなくなるが、適合補聴器が得られれば(前述の如く可能)、人生をそのまま継続・発展させられ、コミュニケーション良好なので家族・社会と仲良く付き合え、人生をエンジョイ、亡くなる直前まで自立、”人間としての人生を全うする”ことが出来る。

 いよいよ聴えが悪くなってからだと、コミュニケーション不良となり生きて行く自信を失い、生きて行く希望を失うからであろう、補聴器をうまく使いこなせないし、使う意欲を失ってしまうようなので、早期発見・早期対応が重要である。

 このように、耳・聴えに関してはほぼ対応が可能となりつつあることを知ってほしい。


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2009年2月17日 火曜日

コメントは受け付けていません。

最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー