認知症と難聴 -補聴器が自立助けるー

2008年10月15日 水曜日

 最近、当県の寝たきり・認知症が他府県より多いことが、報道された。

 約十年前に、当県の「長寿世界一宣言」を行おうとした時に、「沖縄県は確かに長寿だが、しかしその多くが寝たきり・認知症ではないか!人間として生きていないのに長寿といえるのか」と言われ、はっきり宣言できなかったことを思い出した。

 確かに、近年までわが国では長生きする人々の大部分は老衰により、寝たきりになり、認知症などになるのは、ごく当たり前のことと思われてきた。

 しかし、高齢社会が進行し、高齢者が人口の20%を超えた現在、90歳、百歳でも現役、また現役でなくても、社会活動など活発に行い、若者とほとんど区別なく活動、従来の年を取ったら老衰にあてはまらない人々が増えてきていることは誠に力強いことで、ほとんどの人が百歳を超えても人間として活発に生きていける世の中になると確信できるようになってきたことは実に喜ばしいことである。

 90歳、百歳になっても若者と変わらないぐらいに活動している人は、また老人クラブや自治会などでの講話の時の出席者の大部分は、健康面で良好であると同時に、よく聞こえているか、聞こえが悪くても補聴器を十分うまく活用している人であることである。年とともに起こってくる難聴、いわゆる老人性難聴になり、これに補聴器などで十分対応できないと、コミュニケーション障害から、人と会わなくなり、老人クラブや自治会など話が聞こえないからと会合に出なくなり、閉じ込もりとなり、寝たきり、認知症につながっていく。

 この老人性難聴、近年「耳を養っている血管の動脈硬化」によると判明、その予防・進行防止とともに、音の歪み(音の大きくなり方や濁り方が変わる。-これは内耳の音を感じる細胞への血流障害などで起こり、音は聞こえても言葉が分かりにくくなるー)も改善が可能となってきているが、すでに補聴器を必要とするほどに聞こえが悪くなってしまった人(従来70歳を超すと約半数が、90歳以上でほとんどがそうなるので、人口・高齢化率から、全国で1千万人を、当県で10万人を超える)には、適合補聴器(一人一人異なる聞こえ方に補聴器を適合・調整する)を、それも早期発見・早期対応で(いよいよ聞こえが悪くなってからでは、補聴器を使いこなせないし、使う意欲がなくなっている)対応する必要がある。

 聞こえが悪くなり出した時にすぐ対応すると(法律的にもー薬事法改正、特定商取引に関する法制度の改正ー、制度的にもー補聴器相談医制度ー適切に対応できるようになってきている)、人生はそのまま継続、場合によっては発展もさせられ、コミュニケーション良好で、家族・社会と仲良く付き合っていけ、正確な情報を得てその時代にマッチした生き方を模索、亡くなる直前まで自立、人生をエンジョイし、人間としての人生を全うすることができるので、ほとんどの人がそうなってほしい。

   ※平成19年8月23日(木)沖縄タイムス「論壇」掲載


  • カテゴリー: 論壇
  • 投稿日:2008年10月15日 水曜日

コメントは受け付けていません。

最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー